“すごいね”の、その先へ。
作品でつながる、未来の仲間とチャンス。
ここは、スタ塾に通う中高生が “つくった” 作品を発表する場所。
プログラミングやデザイン、AI活用…つくることのその先にある
「見られる」「つながる」「広がる」経験を大切にしています。
あなたの一歩は、誰かのスタートかもしれない。 スタ塾生の挑戦、その続きもぜひご覧ください。
みなさんからの「いいね!」が励みになりますので、ぜひお願いします!
ポスターデザイン作品集
このテーマでは、「レイアウト」「配色」「フォント選び」などの基礎デザイン理論を学びながら、ユーザーに伝わるビジュアル表現に挑戦しました。
各受講生がテーマ設定から配色・レイアウトまで一貫して設計し、“伝える”ためのデザイン力を育んでいます。
-
中学3年生 -
中学2年生講師からのコメント
- 「旅行費用を安く」というメッセージで、コンセプトが明確に伝わります!日本旅館の美しい写真で雰囲気を可視化し、食事の写真を3枚並べて構造化し、視覚的に訴求力のあるポスターに仕上がっています。欲を言えば、温泉の写真も欲しかった!情報がバランス良く配置された作品です。
-
中学2年生講師からのコメント
- ネイビーとゴールドの配色、金色の装飾モチーフが高級感を演出し、100周年記念コンサートという特別感が伝わる、フォーマルな雰囲気を表現した洗練されたデザインです!手書き風のタイトル文字も目を引きます。日時・会場もシンプルに構造化されており、完成度の高い作品です!
-
中学2年生講師からのコメント
- 「俺は、エゴイストだ」のコピーが縦書き配置含めて秀逸!試合写真で臨場感を可視化し、開催情報やエントリー方法を構造化して見やすく整理されています。サッカーボールのイラストも効果的で、参加意欲を高めるポスターに仕上がっていますね。要素がバランス良く配置された作品です!
-
中学3年生講師からのコメント
- ポーカーイベントのポスターですね。カラフルなチップとトランプの写真で雰囲気を可視化し、日時・場所の情報も構造化されており、縦書きのキャッチコピーが目を引きます。「遊んだことがなくても充分楽しめる!」というメッセージで参加ハードルを下げた初心者への配慮が光るポスターです!
-
中学1年生講師からのコメント
- 「アップデートは素早く!」というメッセージを明確に伝えるポスターです!アップデート画面の写真の具体的な可視化と、円形で提示している「通知をONに!」「外出中に!」という、2つの行動をアドバイスしているのが素晴らしい。身近なテーマを選んだセンスも良いですね。
-
小学6年生講師からのコメント
- フォントや飛沫などで工夫されたインパクトのあるタイトルが素晴らしく、まさに「寿司屋のチラシ」!価格情報の構造化や、店員さんの写真で親しみやすさの演出も◎。QRコードやUber Eatsのロゴで実用性も高く、情報デザインが盛り込まれた、小学生とは思えない完成度の作品です!
-
中学3年生講師からのコメント
- 可愛い猫の写真を大きく中央に配置し、その周りに「癒し足りてる?」「無いなら、おいでよ」の呼びかけが、興味喚起と文字の構造化を両立させています。肉球やイラストの装飾も効果的!「新店オープン」の情報も重要なので、吹き出しで強調していますね。猫好きの心を掴む作品です!
-
中学1年生講師からのコメント
- トランペットを円形に配置した写真や「みんなで一つの音楽を。」で吹奏楽部の一体感が伝わってきます!日時・場所の情報も見やすく構造化されています。楽譜のモチーフや「BRASSBAND」の文字が装飾として効果的で、視覚的に美しいポスターに仕上がっていますね!
-
高校1年生講師からのコメント
- カラフルなネオン風デザインでライブの熱気が伝わります!「もっと文化祭を楽しもう」の縦書きコピーが目を引き、ライブ写真のシルエットと装飾が雰囲気を盛り上げています。募集メッセージと開催情報を白い枠で構造化し、視線移動も自然。音楽への情熱が伝わる、完成度の高いポスターです!
-
中学2年生講師からのコメント
- 大きく縦書きのキャッチコピーは、軸をずらすことで動きを表現するなど、目を引く工夫が素晴らしいです!イベント情報を黄色の枠で構造化して見やすく整理したり、初心者歓迎という言葉で参加しやすさを伝えています。情報デザインの基本がしっかり押さえられた作品です!
-
中学2年生講師からのコメント
- 「誰でも歓迎」のコピーと明るく親しみやすいデザインで、勉強会の雰囲気が伝わってきます!2つのコースを表で構造化して分かりやすく整理し、講師紹介で信頼感UP。写真やイラストの配置などで視線が上から下へ流れるレイアウトです。情報デザインの学び活かされた完成度の高い作品です!
-
中学3年生講師からのコメント
- 「近くて遠い異国の地に足を運んでみませんか?」のコピーはとても気に入りました!料金プラン、追加オプション、夜市、海、九份など台湾の魅力を文字で可視化し、QRコードで予約へ誘導する実用性も◎。多い情報量を、レイアウトを工夫してまとめた努力が伝わる作品です!
-
高校1年生講師からのコメント
- カラーやイラストで猫カフェの「癒し」がしっかり表現されています。店名やキャッチコピーは大きく配置し、営業時間や定休日、毎月のイベント情報、SNS情報まで構造化されて見やすく整理されていますね。現代の情報技術「QRコード」もGood!さまざまな情報の学びが詰まっています。
-
高校2年生講師からのコメント
- ハロウィンをテーマに英語で統一されたグローバル作品です!英語で書かれたお馴染みのフレーズと「Ahhh..」「BOO!」のおどろおどろしいフォント表現で恐怖も演出。日時・場所・注意事項が構造化されて整理され、視線移動もしっかり自然な流れになっていますよ。
-
高校1年生講師からのコメント
- レトロゲーム風のデザインが個性的で目を引きます!「GAMEの世界に飛び込もう!」のコピーと「join the game!」の英語がかっこいい!人気ゲームのアイコンもゲーム好きの興味UP!イベント情報も構造化されて見やすく整理されています。ゲーム愛が伝わる作品です。
-
高校1年生講師からのコメント
- 「ホントは教えたくない絶品イタリアンカフェ」のキャッチコピーが秀逸!好奇心を刺激します。パスタ、デザート、ピザ、店内とバランスよく配置された写真は、お店の雰囲気と魅力を伝えつつ視線誘導。白枠で情報を構造化して見やすくまとめてもいます。「テイクアウトOK」の情報も効果的!
-
中学3年生講師からのコメント
- 「全国のうまいもんここに集結。」が食欲をそそり、フードフェスに行きたくなるポスターです。料理写真の配置も効果的で、視線が自然に左から右へ流れるレイアウトです。大きな開催日の表示など、構造化されて見やすいです。秋を感じさせる色使いを採用したのも素晴らしい!
-
高校2年生講師からのコメント
- SDGsがテーマの意義あるポスターですね。「育てて、伐きって、使う」というコピーと、中央のインフォグラフィックで森林の循環を表現。背景の写真とイラストの組み合わせも効果的で、視線が自然に上から下へ流れる構造です。環境問題への意識と、情報デザインが両立した素敵な作品です!
-
中学3年生講師からのコメント
- 「やべー奴らがやって来る…!」というキャッチコピーが秀逸!ライブ写真と懐ゲーのグラフィックを組み合わせたデザインはインパクトも抜群!参加団体や実施内容を構造化して整理、日時・場所の明確な記載、吹き出しの表現などの配置も効果的で、情報デザインの学びが活かされた力作ですね。
-
中学3年生講師からのコメント
- 京都の魅力が一目で伝わるポスター!美しい写真の効果的な配置は、京都の魅力を可視化。中央のロゴも和の雰囲気の抽象化で、情報デザインの学習内容がよく活かされています。見る人を京都旅行へ誘う力を持つ作品です。価格表示など実用的なガイドブックPRポスターに仕上がっていますね!
-
中学3年生講師からのコメント
- 「最高の熱狂が始まる」という力強いキャッチコピーで、野球ファンの興奮が伝わってくる作品ですね!文字サイズの強弱で構造化、日時・場所・対戦カードという必要な情報が見やすく整理されていますね。シンプル&インパクトなデザインで、視線移動も自然に上から下へ流れるレイアウトです。
-
中学2年生講師からのコメント
- ゲームデバッガー募集という珍しいテーマ選びが面白いですね!タイトルを大きく配置し、必要な情報(日時・場所)もしっかり構造化されています。全体的に視線移動を意識したレイアウトで、ターゲットである若者の興味を引く工夫が見られます。オリジナリティのある素敵なポスターです!
-
高校2年生講師からのコメント
- シンプルで洗練されたデザインが素晴らしいですね!3つの目的を「OBJECT. 01-03」と構造化し、視線が上から下へスムーズに流れるレイアウトになっています。プラトンの名言をキャッチコピーに選んだセンスも光ります。色使いも統一感があり、高校生らしい知的なポスターです。
ピクトグラム作品集
「情報をシンプルに、誰にでもわかりやすく伝える」という目的のもと、ピクトグラム制作に取り組みました。
必要な要素を見極め、最小限の線や図形で表現することで、視覚的コミュニケーションの基礎スキルを養っています。
-
小学5年生講師からのコメント
- 学校という場所を細かい図形の配置で表現したピクトグラムですね!学校の特徴(校旗や時計、複数ある教室)を盛り込んで学校らしさを伝えようとした工夫が素晴らしく、細部まで丁寧に作り込んだ姿勢が光っています。
-
高校1年生講師からのコメント
- 台風の特徴を抽象的に表現したユニークな作品です!台風の目の渦巻きや風の動きを配置する構成は良いアイデアです。風に加えて雨の表現もあると、より台風らしさが伝わりそうです。自然現象という抽象的なテーマに挑戦した姿勢は素晴らしいです。
-
中学2年生講師からのコメント
- 人型のシルエットが不規則に欠けていることで「ゾンビ」の特徴を表現した発想には驚き!ピクトグラムの基本「シンプルな図形の組み合わせ」を意識して制作できています。あとは「誰が見てもわかる」という点を強調するために、ゾンビ特有のポーズを加えると、より伝わりやすくなるかも。
-
中学2年生講師からのコメント
- シンプルな図形の組み合わせで「餅つき」という日本の伝統行事を見事に表現!杵を振り上げるポーズ、お餅の躍動感の表現は見事!日本人なら一目で何をしているかが伝わります。あとは、外国人など餅つきを知らない人が見た時のことを考えてみると、さらに良いピクトグラムになりそうです。
-
高校2年生講師からのコメント
- 4つの人間の感情をカラーリングと図形の組み合わせで表現し、正にその表情を作り出した、非常に洗練された作品です!目の三日月型の図形は全部同じだけど、配置する角度だけでここまで表現できるんですね。「シンプルな図形の組み合わせ」だけで、喜怒哀楽を見事に表現しています!
-
中学1年生講師からのコメント
- 視覚障がいのある方と盲導犬の関係を温かく表現した心優しい作品ですね!目の前が見えていないという表現と盲導犬の特徴を工夫して描き、ハンデやバリアフリー、そして助け合いの心という社会テーマをピクトグラムで表現しようとしている姿勢が素晴らしいです!
-
高校2年生講師からのコメント
- 円で配置された人々と孤立している人の構図は「仲間はずれ」の状況を視覚的に表現できています。色の違いや配置の工夫で、見る人に考えさせる力があります。いじめ・差別・孤立など捉え方が変わるかもしれませんが、社会問題を考えるきっかけになる深いメッセージが込もった作品です。
-
中学3年生講師からのコメント
- 握手(しかもハートマークになっている!)と地球を組み合わせて「世界平和」という壮大なテーマを表現した素晴らしい作品です!国際的な協力や友好を象徴するデザインになっています。「世界中のどんな人も理解できる」というピクトグラムの理念を体現しています。
-
中学3年生講師からのコメント
- 家屋と消火器を組み合わせることで「消火器を設置している家」という情報が明確に伝わります。誰が見ても消火器と分かる特徴的な形(レバー、ホース、噴射の様子)も再現できていて、緑と赤の色使いも目立って良いです。実際の防災表示として使えそうな完成度の高い作品とテーマ選択でした!
-
中学3年生講師からのコメント
- UFOによる連れ去られ(アブダクション)という斬新で創造的なテーマ選択が面白い!一目でUFOと分かる形と光線、連れ去られる人物のぐったり感も絶妙です!これらをシンプルな図形で表現し、SFの世界観を見事にピクトグラム化した異色作です。
-
中学2年生講師からのコメント
- 失恋という感情をピクトグラムで表現したとてもチャレンジングな作品です!ハートブレイクと落ち込む女性…注意マークを組み合わせて心の痛みを伝えようとした発想がとってもユニークですね。一体、彼女に何があったのか…想像力も掻き立てられます。
-
高校1年生講師からのコメント
- 動きのある表現が印象的なピクトグラムですね。転倒のポージングと赤い感嘆符(!!)の組み合わせや、黄色い四角の2つ組み合わせで転んだ衝撃の表現・発想も面白いです。安全喚起をテーマにした躍動的なピクトグラムです!
-
中学1年生講師からのコメント
- ゴミを捨てる動作とゴミ箱を丸や四角といった基本図形で表現した、環境意識の高い作品ですね!人物とゴミ箱の関係性がシンプルに表現されていて、学んだ「抽象化と単純化」がよく実践できています!
-
中学3年生講師からのコメント
- 貴重品の管理というテーマを、鍵・かばん・スマホとロッカーの組み合わせで、この3つをみんなにとって貴重なものだと想像したんですね。実際に使えそうな明確さがあって、「誰が見てもわかる」デザインが実現できていますよ!
-
中学2年生講師からのコメント
- 禁止マークと車、線路を組み合わせることでタイトル通りの安全喚起がしっかり伝わりますね。黄色のコントラストも目立って効果的。現行の交通標識の表現方法を上手く活用されています。実際の踏切付近で使えそうな、社会的意義のある素晴らしい作品です。
-
中学2年生講師からのコメント
- 街中でのSNS用ダンス動画の撮影問題に着目した視点が素晴らしい作品です。スマホの画面内に踊っている人物と音符を配置し、禁止マークと組み合わせることで「ダンス動画禁止」を表現しようとした発想が面白い。時代を反映した問題に、斬新なアイデアで挑戦した作品です。
-
中学1年生講師からのコメント
- 歩きスマホの危険性を交通事故という具体的な場面で表現した迫力ある作品です!信号機、車、歩行者を組み合わせて危険な状況を見事に視覚化し、具体的なイメージを抽象化することで、メッセージを力強く伝えています。ストーリー性を持たせたピクトグラムですね!
-
中学1年生講師からのコメント
- 「歩きスマホ禁止」がテーマのピクトグラムの中でも、「STOP」という文字標識で、禁止のメッセージを二重に表現した作品です!スマホのわかりやすさ、歩行者の姿勢も的確で、レッスンで学んだ「誰が見てもわかる」デザインをストレートに表現できています。
-
中学1年生講師からのコメント
- 歩く人とスマホ、禁止マークの要素だけで構成され「抽象化と単純化」「誰が見ても理解できる」がよくできています。歩くポーズなど図形の組み合わせ方も工夫されています。この社会問題を選ぶ人は多く、いろいろな表現がありますが、緑と赤の対比が目を引く力強いピクトグラムです!
-
中学1年生講師からのコメント
- 「歩きスマホ禁止」のメッセージを伝えるために、スマホの色を変えて強調、音符で音楽を聴きながらスマホを見ていて、周囲の音が聞こえていないことも表現しようとした発想が素晴らしいです。「抽象化と単純化」の中に、工夫が詰まった表現力豊かな作品です!
-
中学3年生講師からのコメント
- 歩きながらスマホを見る人と禁止マークの組み合わせで、メッセージが一目で「誰が見てもわかる」ピクトグラムのお手本のような作品です!実際に駅や公共施設で使われているピクトグラムと同等のクオリティですね。実用性の高い素晴らしい作品です!



講師からのコメント